こんにちは!シライシです。
気がつけば、3月ですね。私は花粉症なのでちょっと憂鬱な季節ですが、それでも暖かくなると出かけたい欲がムクムクと湧いてきます。特にアウトドア。山とかサイクリングとか、キャンプとかは、やっぱり寒い季節よりも暖かくなってきてからの方が断然楽しめますよね。最近買った“MIDNIGHT PIZZA CLUB”の本がとても面白くて一気に読みました。ヒマラヤにある「世界一美しい谷」を旅するというエッセイです。旅のエッセイが好きなのは、追体験できること。すてきなお三方に引っ張られ、どこに行こうかな〜と妄想しながら、今回は私の偏愛バッグをご紹介しようと思います。
“DUFFLE BAG”(ダッフルバッグ)ってご存知でしょうか?言葉の意味を調べてみたら、ダッフルは、米語でキャンプ用具一式という意味があるそうで、キャンプ用品やアメリカン・フットボールなどの用具が一式全部入ってしまうような手提げバッグのことだそうです。なるほど。私がイメージする“DUFFLE BAG”(ダッフルバッグ)はいわゆるスポーツで使うバッグを想像しちゃうのですが、部活で使う体育着とか水筒とかスポーツ用品をぜーんぶ入れられるデカいバッグを中学や高校の時に背負ってたよなーと思い出して、なんだかとてもエモいなと。
なので、今見ると逆に新鮮な感じがしました。背負った姿が可愛いのはもちろん、円柱形を横に倒した形なので、斜め掛けにすると左右が引っ張られて、良い感じにひしゃげます。バッグがスポーティーな雰囲気なので、私の大好きなスウェットやフーディーと相性が良いのも推しポイントです。
使い心地の面で言うと、底が深くないので中の荷物が見やすく取り出しやすいのも良いです。ハンドルやショルダー部分は11号キャンバスで、バッグ本体の6号キャンバスよりも生地が柔らかく薄いので、肌馴染みが良く、長時間背負っていても肩の負担が少ないです。生産のスタッフのDさんと話していた時に気づいたのですが、円柱形で角が無いので身体への当たりもソフトだなーと。(中に入れる物にもよると思いますが)
TEMBEAのバッグはファスナーが付いているバッグが少ないで有名なのですが笑、DUFFLE BAGは付いています。普段使いのバッグは、ファスナーが付いてないデザインの方がスッキリしていて綺麗で好きなのですが、海外旅行に行く時は別です。
去年の秋ごろにニューヨークに行ったのですが、旅行先でも安心して使えました。旅先で常に携帯するものとして、パスポート、wifi 、iphoneとコンデジ、充電が無くなるとアウトなので、モバイルバッテリーなど。これらのガジェット類は意外と嵩張るので、余裕で入るLARGEサイズにして正解でした。朝晩は冷え込むので、上着を着て出かけるけど歩いていると暑くなってきて、脱ぎたくなるシチュエーションが何度かありました。軽めの上着やマフラーも中に入れられたし、お買い物をして中がいっぱいになった時には、ショルダー部分に上着を引っ掛けられたので、とても良かったです。
それと、もう一つお気に入りポイントがあります。ショルダーの根元に付いている、Dカンという金具です。え?金具がお気に入り?とツッコミが入りそうですが、そのDカンにチャームやキーホルダーを付けてカスタムできるところが地味に良い感じです笑 生産のイシハラに作ってもらった犬柄の“BAGUETTE TOTE KEY HORDER”をカラビナに付けて、AirPodsを入れて使っています。AirPodsはサイズが小さくて、バッグの中でよく迷子になるので、置き場所を分けておくとノーストレスな上、可愛いので、この使い方が気に入っています。
この他にも、キャラもののぬいぐるみとか、旅先で買ったキーホルダーとかを集めていて、沢山あるので気分で変えて楽しめるなぁと。今は、先日スタッフが買ってきてくれた長谷川有里さんのバッジを付けています。私が野球好きなのを知っていてくれて、ドジャースの有名な投手を選んでくれたみたいです。(本人たちは、彼を知らなかったみたいですが笑)
バッグの余白の部分が多いのでバッジやワッペンを付けてアレンジするのも良いですね。空港に行くと、貼られたシールをそのまま残しているスーツケースを見かけることがあるのですが、旅慣れした感じがカッコよくて憧れます。アレに似た感じで、ワッペンを付けたらバッグの風化も一緒に楽しめそう。
キャンプ用具一式だけじゃなく、普段使いでも旅先でも、いつでもOKな懐の深いDUFFLE BAG。ちょぴっと懐かしい雰囲気のこのバッグをぜひ!皆さまにも楽しんでもらえたら嬉しいです。
DUFFLE LARGE
color:NATURAL/GREEN, GREY/SMOKY-BLUE, BLACK/BLACK(WHITE-STITCH)
size : W44cm* H23cm* D23cm
price : ¥23,100 tax inc.
では、また次の回で〜!!
コメントを残す